忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025年02月12日10:36 】 |
サルサダンス

 

皆さんがキューバ音楽を聴いた事はあると思います。サルサはこのキューバ音楽のソン(ルンバ)が米国で発展していきました。そしてサルサとなって、音楽にペアーダンスが盛り込まれました。現在、サルサは全米のナイトクラブで、そして西海岸やフロリダ、NYで広まっています。しかし、白人社会においては、サルサを愛するラテン系移民とは一線を引いているため、白人男性にはあまりみられません。しかし、白人の女性は、サルサをエスニックと考え、興味を持ち郊外やビーチで遊んでいます。

最近では、日本でもサルサはカリブの南国風景がテレビに映し出され、CM等に使われています。よって、サルサは、官能なペアーダンスとして認知されてきています。

サルサのニューヨークスタイルはOn 2サルサです。が、今NYのサルサクラブやダンススタジオでよく踊られるのは、クラブサルサと言われるサルサダンスです。

NYスタイルサルサのルーツは、1950年代のマンボの時代です。Tito Puente, Machito ,Tito Rodoriguezなどのうち誰が一番客を踊らせることができるかを競い合っていました。それがPalladium Eraの時代です。そして、その時代にマンボステップは生まれたといわれています。

オリジナルのマンボステップは、1をホールドして、234 678とステップします。ただ、この時代はいろいろなステップがあったようです。それぞれダンサーたちは、ステップを自分だけにして人には教えたがらなかったようです。


PR
【2007年09月26日09:34 】 | ダンス | コメント(0) | トラックバック()
コンテンポラリー・ダンスの発祥

 

コンテンポラリー・ダンスは、フランス語で「ダンス・コンテンポランヌ」を英訳したものです。

現在、コンテンポラリー・ダンス発祥の地は1980年代前半のフランスです。コンテンポラリー・ダンスと日本語の現代舞踊、コンテンポラリー・バレエとは似ているが異なるものなので、注意してください。

1970年代後半に、フランスでは国策として大きな文化予算が組まれるようになり、その一環として舞踊部門にも積極的に資金が投下されるようになりました。まず、アンジェの国立フランス現代バレエ団(CNDC)が設置されました。現代舞踊部門が、首都パリのオペラ座にも設置されました。そして、その指導者としてフィンランド系アメリカ人ダンサー、カロリン・カールソン(Carolyn Carlson)が招聘されました。カールソンのあたらしい振り付けは衝撃を持って受け入れられました。このカールソンこそがコンテンポラリー・ダンスの母だといわれています。

コンテンポラリー・ダンスは、マース・カニングハムたちがつくりあげたポスト・モダンダンスが元となっています。

しかし、ドイツのタンツテアターや日本の暗黒舞踏、ストリートダンス、ヌーボーシルク(現代サーカス)、各国のエスニック・ダンス、武術の型、映像やコンピューターなどの機材をつかった実験的パフォーマンスなど、非古典的かつ前衛的で、時代の先端を体現していると考えられるダンス作品および、ダンステクニックを指しており、その定義は曖昧になっています。

 

【2007年09月25日06:19 】 | ダンス | コメント(0) | トラックバック()
前ページ| ホーム |次ページ

忍者ブログ [PR]