忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025年02月12日14:01 】 |
アニメーションダンス

 

ポッピングの中で動きの「不思議さ」にこだわったスタイルが、アニメーションダンスです。アニメーションダンスには、

・フローティング=マイケルジャクソンのムーンウォークで有名

・スローモーションの動き=映画マトリックス(Matrix)をイメージ

・ウェーブ=身体に波を通す

・ティキング=ビデオのコマ送りのような

・ロボットやマリオネット=パントマイムでおなじみ

・歌舞伎の人形振り=演者が文楽人形になりきって踊る歌舞伎の演目のこと

のような動きなど、まだまだ数え切れないくらいのスタイルがあります。 




アニメーションの由来は、クレイアニメやカートゥーンアニメのアニメ(=アニメーション)からです。クレイアニメーションは、粘土の人形を1コマ1コマポーズを変えてまるで生きているように演技させます。カートゥーンアニメーションは皆さんがよくご存知のトムとジェリーなどの昔ながらのアメリカアニメです。アニメーションダンスはこれらのアニメに登場する人気キャラクターの個性的でかっこいい動きを真似ることから始まりました。そして、いろいろな映画やアニメを参考にしてダンサー独自のスタイルが探求され、日本では、アニメの影響よりも映画ブレイクダンスやワイルドスタイル(WILD STYLE)、フラッシュダンスなどのダンスをテーマとした映画の影響が大きいようです。

アニメーションダンスはポップやウェーブ、ムーンウォークなどをミックスした不思議なダンスです。

 

PR
【2007年09月24日06:19 】 | ダンス | コメント(0) | トラックバック()
アイルランド人のダンス・・・アイリッシュダンス!!

 

アイリッシュダンスを一言で言うとアイルランドのダンスのことです。 

アイリッシュダンスの歴史は600年とも800年とも言われていますが、もともとケルト民族の住むアイルランドには文字が存在しなかったため、物語や歌によって人から人へ伝えられてきたそうなので正確なところはさだかではありません。ただ、長い歴史があり各地域ごとにアイリッシュダンスはいろいろと発展していき、今に至るため、スタイルやカテゴリーがいくつかあります。

シャンノースは、最も古いスタイルで全身を自由に使って踊るダンスです。

アイルランド人がゲール語を話していた昔のスタイルで。らしい。

シャンノースはゲール語(=アイルランド語)で、英語でいうとオールドスタという意味だそうです。

セットダンスは、8人1組で踊るフォークダンスそっくりなダンスです。と、いうよりも、アイリッシュダンスのセットダンスのスタイルをそのまま持ってきたものがフォークダンスです。

フィギュアーは形という意味なので、数人のダンサーで輪になったり、8の字を描いたりするダンスです。

ステップダンス は、上半身はいっさい使わずに足だけで踊るダンスです。

オールドスタイルは、イギリスの支配下にあって、ゲール語を禁止され英語を強制された頃のダンスです。。ダンスも禁止されましたが、外を見回ってるイギリス兵に窓越しに見られてもいいように腕の動きをなくして踊っていたそうです。アイルランドの人たちはダンスは生活の一部になっていたようです。

モダンスタイルは、ステージ用、コンペティション用(競技用)の高度な足さばきのダンスです。上半身はビシッときれいに固定して足の動きだけで観せます。

 

【2007年09月23日16:46 】 | ダンス | コメント(0) | トラックバック()
前ページ| ホーム |次ページ

忍者ブログ [PR]