忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025年02月09日07:45 】 |
社交ダンスクラブ

 

社交ダンスを習っている方に聞いたのですが、スクールにはいくつ通っているのか、ダンス自体を始めて何年くらいなのかと聞いてみました。

18歳の方の場合、ダンス歴は5年位なのですがスクールは3?4つほど通っているそうです。たまに行くスクールもあるみたいなのですが、一箇所のスクールになるっていうよりは、目的が先生でスクールを変えている人もいるみたいです。

最初は一つのスクールで習う人が多いのですが、少し上手くなってきたら有名なダンサーだとか好きな感じのスタイルの先生に教えてもらうとか段々そういうのが増えてくると思います。

後はどこに重点を置くかということなのですが、スクールごとに種類を分けて習うとか結構あるみたいで、結構普通にスクールを掛け持ちすることって多いんだなって思いました。

しかし、競技会用の為に色々なスクールに通い、スキルアップさせたりするのもいいと思うのですが、最初は楽しく踊るっていう目的で一つのスクール通うのも長くダンスを続けられるとしていいと思いますよ。

ダンスクラブは、和気あいあいとしてレッスンを受ける事ができ楽しいと思うし、適度に頭も使って身体も動かして汗をかくだけでなく、ピーンと背筋を伸ばす事で健康管理が出来たり、ボケ防止にもなったりします。また、交流も出来るので仲間も出来やすいです。同じ目的意識を持った方同士の交流は楽しいと思います。ダンスクラブは最適だと思います。

楽しく踊って人生に生きがいを持つのも本当にいい事ですよね。


PR
【2008年01月16日11:21 】 | 社交ダンス | コメント(0) | トラックバック()
ブレイクダンスの技を知ってますか?

 

ブレイクダンスはオールドスクール(=一般的には、1970年頃?1985年前後までのヒップホップを指す)の中のストリートダンスの一つです。正式にはB-boyingと呼ばれています。B-boyingをするダンサーをB-boyと呼びます。B-boyという名の「B」の由来は、「ブレイクビーツに合わせて踊るダンサーであるから」、「ブレイクダンス発祥の地がブロンクス地区だから」などといろいろな説がありますが、本当のところは不明です。B-boy、B-girlの“B”は、よくBADやBLACKの“B”と考えられがちですが、これは違います。
ブレイクダンスの基本的な技としては、チェアーです。
チェアーとは、ブレイクダンスの基本の動きで、右ひじ(左ひじ)を脇腹より少し内側に当てて、右手(左手)と頭とを床につき、両足を上げて身体を支えます。つまり、両腕だけで体を浮かせてピタッと静止する技です。
チェアーは、「フリーズ」と呼ばれる技系統の一つです。
フリーズとはその名の通り体の動きを止める(訳は“凍る”)ことです。他にはハローバック、マックスなどがあります。
見た目は非常に地味なのですが、「初めてブレイクダンスを習うなら、最初にチェアーの練習をするのがよい」と言われているほど、基礎となる技です。
代表的な技としてはウインドミルです。ウインドミルはパワームーブ系の技の一つです。パワームーブは基本的には脚を地面につけないムーブです。
この技は背中と肘で回転します。ブレイカーがやり始めて最初の関門がこのパワームーブといってもいいでしょう。
練習にはケガが付き物なので注意してブレイクダンスを楽しんでください。


【2008年01月15日15:34 】 | ダンス | コメント(0) | トラックバック()
前ページ| ホーム |次ページ

忍者ブログ [PR]