忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025年04月21日05:33 】 |
社交ダンスのパーティーって楽しい?

 

社交ダンスのパーティーって楽しいと思いますか?

ダンスパーティーといっても、サークルの主催するパーティー、教室の主催するパーティー、ダンスホールが主催するパーティーなど色々ありますよね。

それにそのパーティーの種類によって目的がそれぞれあります。

教室のパーティーでは、普段の練習の成果を皆さんに発表するという大きな目的となっている人が多いと思います。

目標と言うのはやっぱりあるほうが練習にも熱が入ると思うし、上達するのも早くなると思います。

その上、トッププロのデモンストレーションなどを見ると、目標が出来たりして楽しくなったりもしますよね。

サークルのパーティとなると、フリーダンスタイムが多いので、他の方と踊って親睦を深めるとかというのを目的としている人も多いと思います。

サークルだと、一人で参加していたとしても、いろんな方と踊る事が出来るのが魅力ではないでしょうか?

色んな目的があるダンスパーティーがあると思うので、用途に合わせて参加してみるのもいいのじゃないでしょうか?

しかし、社交ダンスパーティーで気持ちよく踊りたいという方もいると思います。

が、社交ダンスには手が届かないとか何から始めていいかわからないとか、お金がかかるんじゃないかとか、色々疑問に思う事も多いと思います。

ダンスを始めるには、ダンス教室に通ったり、カルチャースクールに通ってみたり、ダンスサークルに通ってみたりという方法があると思います。

ダンスサークルの目的としては、

 ・同じ趣味をもつ仲間を増やしたい。

 ・同じ目標を達成するための刺激が欲しい。

 ・複数人のグループで活動することによって、費用を安くあげたい。

 ・サークルやダンスパーティーで楽しく踊るため

 ・競技会で勝つため(ウリナリの芸能人社交ダンス部のような感じ?)

 ・ダンスを通じて、職場では会うことのできないような幅広い人脈をつくるため
というのもあると思います。

ダンスサークルはダンス教室やカルチャースクールと違って営利目的ではないという事も言えると思います。

社交ダンスは男性と女性がカップルで踊るところが魅力で、ソロで踊るのとは味わう事が出来ない魅力があると思います。それが社交ダンスの楽しさだと思います。

 

PR
【2007年10月04日16:04 】 | 社交ダンス | コメント(1) | トラックバック()
社交ダンスブログ

 

社交ダンスについてのブログ記事を見つけたので少しご紹介したいと思います。

社交ダンスの音楽について、ダンス競技会で使用される平均的な曲の演奏時間とテンポですが、予選および準決勝で使用する曲の演奏時間は1分15秒以上、決勝戦では1分30秒以上、ヴィエニーズワルツとジャイブは1分以上という決まりがあるみたいです。

しかし、実際は種目にはあまり関係が無く、一曲あたり予選は1分30?40秒、準決勝・決勝では2分演奏されます。準決勝などで、5種目連続で10分前後踊るのは正直かなりハードであると思われる。

東部のほうではD級戦までは2種目、C級戦は予選?決勝までは4種目、B級戦以上からだと準決勝、決勝のみ、5種目という例外パターンもあるみたいです。

社交ダンスをしている方なら経験があると思いますが、音楽と言うのはとても重要なものだと思います。例えばチャチャチャなら、楽しくリズミカルに踊っている姿を観るだけでも魅了させられますよね。でも、その音楽がちょっとつまらなかったり、暗かったりしてノリが悪い音楽だとしたらとても楽しく踊る事はできないですよね。

テンポも結構規定みたいなのがあるみたいですが、数字だけで見てもよく分からないと思います。やっぱり身体でテンポは覚えるしかないみたいです。

でも一応テンポを下記に記しますね。


●ラテンアメリカン 

●チャチャチャ(30) 

●サンバ(50) 

●ルンバ(27) 

●パソドブレ(62) 

●ジャイブ(44) 

●スタンダード 

●ワルツ(30) 

●タンゴ(33) 

●スローフォックストロット(30) 

●クイックステップ(50) 

●ヴィエニーズワルツ(60)

 

【2007年09月30日17:22 】 | 社交ダンス | コメント(0) | トラックバック()
前ページ| ホーム |

忍者ブログ [PR]