忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025年02月09日13:20 】 |
社交ダンスdvd

 

社交ダンスを習っている方はよりよく技術を向上したいと思い、DVDでイメージトレーニングをする方も多いと思います。
以下にお勧めDVDをご紹介しますので参考にしてください。

【DVJD3 標準アマルガメーション 第1集】2007/4/10発売 \4,500(税込)
JDSFの6級?4級の選手が参考にするために使用する規定フィガーを組み合わせて作った標準アマルガメーションです。初心者クラスの方ももちろん、参考にしていただけますが、中上級選手にとってももちろん自己研鑽用としてお使いいただけますし、公認指導員や一般ダンススポーツ愛好者ももちろん参考教材としてお使いいただけます。

【B-JD1  JDSF標準アマルガメーション[1]】2007/4/10発売 \700(税込)
幅広い級の選手の皆様に自己研鑽の教材として有意義にお使いいただけると思います。A5版サイズとなっていますので公認指導員の皆様にとっても練習会でお手軽にご利用いただけます。「標準アマルガメーション 第1集」と併用してお使いしていただけます。

【DV-D1 ダンスは一番 ミニデモ付 ワンポイント・レッスン集】 2006/12/20発売 \3,800(税込)
1.北條明・須田雅美組/チャチャチャ
2.岡崎正典・永田真樹子組/チャチャチャ
3.綾部勝也・綾部美保組/ルンバ
4.島健也・新田アキ組/ルンバ
5.石橋良乃助・石橋圭子組/ルンバ
6.吉田豊和・吉田栄組/パソドブレ
7.矢部行英・矢部浩子組/ジャイブ
8.和田慎一・和田篤子組/スローフォックストロット
9.本池淳・武藤法子組/クイックステップ
10.山田誠・谷麻子組/タンゴ
11.松永敬一・松永茂子組/タンゴ
12.児玉光三・児玉昌子組/ワルツ
13.海宝修・海宝真理組/ワルツ
審査員として出演していた全日本チャンピオンの方から若手のトッププロ、コーチャーまでと13組の先生方によるワンポイントレッスンやミニデモンストレーションなどを編集してレッスン集を作成しました。

 

PR
【2008年01月12日08:05 】 | 社交ダンス | コメント(0) | トラックバック()
社交ダンスのための音楽入門

 

社交ダンスというのはダンス音楽に合わせて男女がペアになって踊る楽しいダンスです。
ダンス音楽にはダンス用にアレンジされている曲が多く、映画音楽やジャズ、シャンソン、ラテンなど色々あります。これらの曲や最近は聞く機会が少なくなってきてしまい、テレビやラジオ、カラオケでもほとんど出てこなくなりました。

社交ダンスというのは外国から来た文化になっているので、ダンス音楽のタイトル、歌詞などほとんどが横文字となっています。
ですので、ダンス音楽と親しむ機会を増やしてつくり、曲になじみ、イメージを膨らませてより上手に踊るようにしてくださいね。

社交ダンスの音楽の構成を紹介します。
音楽の概論として先ず考えたいのがメロディー(旋律)です。
最も一般的な曲の場合は、『A?A'?B?A"』となっていて、モジュールがそれぞれ8小節で構成、合計32小節となります。
この『A?A'?B?A"』は4コマ漫画などでいう「起、承、転、結」に対応していてこれを1コーラスと呼んでいます。
ダンス曲の場合は2回繰り返して1曲とするのが普通なので2コーラスとなります。
更にイントロ(序奏)をつけると下記のようになります。

●ダンス曲のメロディー構成の一例
 (1) イントロ(4小節?)
 (2) 1コーラス目:A?A'?B?A"(32小節)
 (3) 間奏(0?4小節?)
 (4) 2コーラス目:A?A'?B?A"(32小節)
 (5) エンディング(4小節?)

これは一般的な構成なので全部こういう構成になっているとは限りませんので注意してください。


【2008年01月11日10:55 】 | 社交ダンス | コメント(0) | トラックバック()
前ページ| ホーム |次ページ

忍者ブログ [PR]